じゃんけんは世界中で行われています。
特別な道具もいらず、ルールもシンプルで手軽だからです。
じゃんけんの世界大会もあるくらい世界共通で楽しまれています。
ただし、じゃんけんのかけ声は世界でさまざま。
海外のじゃんけんのかけ声をみていきましょう。
海外のじゃんけん一覧

海外のじゃんけんを一覧表にまとめました。
国 | かけ声 | 使う手 |
---|---|---|
アメリカ | ロック、ペーパー、シザース | ロック(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
フランス | ピエール、フェイユ、シゾー | ピエール(石) フェイユ(木の葉) シゾー(はさみ) ピュイ(井戸) |
イタリア | サッソ、フォールビチ、カールタ モー、ラー、チネーゼ | サッソ(石) カルタ(紙) フォルビチ(はさみ) |
ドイツ | シエレ、シュタイン、パピア | シュタイン(石)or ハンマー(ハンマー) パピア(紙) シエレ(はさみ) |
イギリス | ロック、ペーパー、シザース | ロック(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
ギリシャ | ペトロ(石) ハルティ(紙) プサリーディ(はさみ) | |
中国(北京) | ツァイツァイツァイ イー、アー、サン | シートウ(石) ブー(布) ジエンタオ(はさみ) |
中国(上海) | チュアントウ、ジエンタオ、バオ | チュアントウ(ハンマー) バオ(爆発) ジエンタオ(はさみ) |
中国(香港) | チュアントウ、ジエンタオ、ブー | チュアントウ(ハンマー) ブー(布) ジエンタオ(はさみ) |
韓国 | カウィバウィボ | パウィ(石) パー(布) カウィ(はさみ) |
シンガポール | チュアントウ、ジエンタオ、ブー | ストーン(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
インドネシア | スィー | ゾウ 人間 アリ |
ベトナム | チュアントウ、ジエンタオ、ブー | ストーン(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
ラオス | ティーソム | カン・ムー(ハンマー) チア(紙) ミー・タッ(はさみ) |
イラン | サング、カーガズ、ケインチ | サング(石) カーガズ(紙) ケインチ(はさみ) |
アメリカ
アメリカは日本と同じ3つの手です。
- ロック(石)
- ペーパー(紙)
- シザース(はさみ)
かけ声は「ロック、ペーパー、シザース!」です。
フランス
フランスは「四すくみ」です。
- ピエール(石)
- フェイユ(木の葉)
- シゾー(はさみ)
- ピュイ(井戸)
かけ声は「ピエール、フェイユ、シゾー!」です。
イタリア
イタリアは日本と同じ3つの手です。
- サッソ(石)
- カルタ(紙)
- フォルビチ(はさみ)
かけ声は「サッソ、フォールビチ、カールタ!」、もしくは「モー、ラー、チネーゼ!」と言います。
ドイツ
ドイツは日本と同じ3つの手ですが、石の代わりにハンマーを使うこともあります。
- シュタイン(石)or ハンマー(ハンマー)
- パピア(紙)
- シエレ(はさみ)
かけ声は「シエレ、シュタイン、パピア!」です。
また、ブルネン(井戸)が登場する「四すくみ」もあります。
イギリス
イギリスは日本と同じ3つの手です。
- ロック(石)
- ペーパー(紙)
- シザース(はさみ)
かけ声は「ロック、ペーパー、シザース!」です。
ギリシャ
ギリシャは基本3つの手を使います。
- ペトロ(石)
- ハルティ(紙)
- プサリーディ(はさみ)
ただし、一部では「モリビ(鉛筆)」という手が使われる場合もあります。
モリビ(鉛筆)は、ペトロ(石)やハルティ(紙)に字が書けるので勝ち、プサリーディ(はさみ)には削られてしまうので負けというルール。
ジョーカー的な役割ですね。
中国
中国は地域によってじゃんけんの種類が異なります。
北京
北京は日本と同じ3つの手です。
- シートウ(石)
- ブー(布)
- ジエンタオ(はさみ)
かけ声は「ツァイツァイツァイ!」もしくは、「イー、アー、サン!」です。
上海
上海は日本と同じ3つの手です。
- チュアントウ(ハンマー)
- バオ(爆発)
- ジエンタオ(はさみ)
かけ声は「チュアントウ、ジエンタオ、バオ!」です。
香港
香港は日本と同じ3つの手です。
- チュアントウ(ハンマー)
- ブー(布)
- ジエンタオ(はさみ)
かけ声は「チュアントウ、ジエンタオ、ブー!」です。
韓国
韓国は日本と同じ3つの手です。
- パウィ(石)
- パー(布)
- カウィ(はさみ)
かけ声は「カウィバウィボ!」です。
シンガポール
シンガポールは日本と同じ3つの手です。
- ストーン(石)
- ペーパー(紙)
- シザース(はさみ)
かけ声は「チュアントウ、ジエンタオ、ブー!」です。
インドネシア
インドネシアは日本と同じ3つの手ですが、表しているものに特徴があります。
- ゾウ
- 人間
- アリ
かけ声は「スィー!」です。
ベトナム
ベトナムは日本と同じ3つの手です。
- ストーン(石)
- ペーパー(紙)
- シザース(はさみ)
かけ声は「チュアントウ、ジエンタオ、ブー!」です。
ラオス
ラオスは日本と同じ3つの手です。
- カン・ムー(ハンマー)
- チア(紙)
- ミー・タッ(はさみ)
かけ声は「ティーソム!」です。
イラン
イランは日本と同じ3つの手です。
- サング(石)
- カーガズ(紙)
- ケインチ(はさみ)
かけ声は「サング、カーガズ、ケインチ!」です。
少し変わった世界のじゃんけん

世界には少し変わったじゃんけんもあるのでご紹介します。
セルビア
セルビアは「グー」と「パー」を出すじゃんけんです。
3人以上で行うもので、出した手が少ない方が負けになります。
エジプト
エジプトは「手のひら」と「手の甲」を使い、3人以上で行います。
親指を上に向けて「手の甲」を出した人と、親指を下に向けて「手のひら」を出した人で、出した人数が少ない方が負けです。
タンザニア
タンザニアは「うらおもてじゃんけん」のようなものを行います。
手の表か裏を出し、人数が少ない人が負けです。
じゃんけんがない国

実はじゃんけんがない国もあります。
- インド
- スリランカ
- アフガニスタン
これらの国では、コインを使ったりして順番やものごとを決めることが多いです。
まとめ:じゃんけんは世界で親しまれるあそび!

世界のじゃんけんを紹介してきました。
日本と似ている国も多いですね。
世界共通で楽しめるじゃんけんがより身近に感じられたのではないかと思います。
国 | かけ声 | 使う手 |
---|---|---|
アメリカ | ロック、ペーパー、シザース | ロック(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
フランス | ピエール、フェイユ、シゾー | ピエール(石) フェイユ(木の葉) シゾー(はさみ) ピュイ(井戸) |
イタリア | サッソ、フォールビチ、カールタ モー、ラー、チネーゼ | サッソ(石) カルタ(紙) フォルビチ(はさみ) |
ドイツ | シエレ、シュタイン、パピア | シュタイン(石)or ハンマー(ハンマー) パピア(紙) シエレ(はさみ) |
イギリス | ロック、ペーパー、シザース | ロック(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
ギリシャ | ペトロ(石) ハルティ(紙) プサリーディ(はさみ) | |
中国(北京) | ツァイツァイツァイ イー、アー、サン | シートウ(石) ブー(布) ジエンタオ(はさみ) |
中国(上海) | チュアントウ、ジエンタオ、バオ | チュアントウ(ハンマー) バオ(爆発) ジエンタオ(はさみ) |
中国(香港) | チュアントウ、ジエンタオ、ブー | チュアントウ(ハンマー) ブー(布) ジエンタオ(はさみ) |
韓国 | カウィバウィボ | パウィ(石) パー(布) カウィ(はさみ) |
シンガポール | チュアントウ、ジエンタオ、ブー | ストーン(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
インドネシア | スィー | ゾウ 人間 アリ |
ベトナム | チュアントウ、ジエンタオ、ブー | ストーン(石) ペーパー(紙) シザース(はさみ) |
ラオス | ティーソム | カン・ムー(ハンマー) チア(紙) ミー・タッ(はさみ) |
イラン | サング、カーガズ、ケインチ | サング(石) カーガズ(紙) ケインチ(はさみ) |
コメント